酔っぱらいの国へようこそ

工具のページ

その他の工具


最終更新日時:平成16年 8月15日。


工具のページの「目次」にもどる

工具のページのTOPにもどる

ホームページにもどる




[ ノギス ]  ミツトヨ(MITUTOYO)

MITHUTOYO ノギスの写真

ちょっとした隙間を計るには、「ノギス」が必要です。英語では「CALIPER」と言われて いますが、どうして日本語ではこの名前になったかはわかりません。
どんなに有名な総合 工具メーカーも日本の専門メーカーにはかなわない分野がこの測定工具関連です。世界で通用する 「三豊」はその代表メーカーです。
最低150ミリ計れる物が一つあれば、ほとんどの作業 はこなせます。しかし私は写真上部の200ミリの方が、デザイン的なバランスが好きで愛用して います。



[ 外測マイクロゲージ ]  ミツトヨ(MITHUTOYO)

MITHUTOYO 外測マイクロメーター(1)の写真

ピストンの直径を計ったり、ノギスでは計れない細かな精度を必要とする場合に使用し ます。原理は簡単で、ネジのピッチを応用していて、ハンドルを1回転すると、ピッチ の分だけ、突起部分が前後します。ハンドル部分に100等分の目盛りを切れば、その 目盛りを読む事によって細かなサイズまで計る事が出来ます。この写真のモデルはもっとも 一般的なモデルで、この原始的なデザインがとても気に入っています。



[ デジタル外測マイクロゲージ ]  ミツトヨ(MITHUTOYO)

MITHUTOYO 外測マイクロメーター(2)の写真

最近では測定工具まで、デジタル化が進み、目盛りを読むだけで、簡単に測定出来る 様になりました。これは、1000分の1まで測定出来るマイクロメーターです。 「三豊」は海外にも輸出している世界的なメーカーで、ある時操作パネルを取って 見ると、インチに変換するスイッチがある事に気がつきました。日本ではインチを 測定できる工具は販売出来ないので、こうして隠しているようです。



[ シリンダーゲージ ]  ミツトヨ(MITHUTOYO)

MITHUTOYO シリンダーゲージの写真

シリンダー(円筒)の内径を測定する時に使用する工具です。これは50〜150ミリまで の測定に使用出来ます。写真ではダイヤルゲージもセットされています。本来は別売で、 いろいろな精度の物が選べます。ダイヤルゲージには突起部があるため、オプションの プラスチックカバーも付けました。これ単体ではゼロ調整が出来ないので、外測マイクロが 必要です。ひとつを計る為には、いろいろとお金がかかります。





[ インチサイズ ノギス ]  メーカー不明

[2000.1.25  追加]

インチ・ミリ併用のノギスの写真 インチ・みり併用のノギスの写真の拡大

この「ノギス」は、それほど一般的な物ではありません。その理由は、インチとミリが 測れるノギスなのです。
そんなに驚く事は無いと思いますが、ここで紹介する 理由は、インチの測定方法が世間では知られていないと思いますので、あえて紹介 させて頂きます。その面白い所は、副尺に有ります。「ミリ」表示では、大きな メモリの数値と、副尺の数値を足すと、「25、4ミリ」と簡単に足し算できます (副尺の「0」の印が、25と26の間にあり、しかも、副尺の「4」が主尺の どこかの印と合致している場合) が、「インチ表示」では、分数の足し算になります。なんと副尺の単位は「1/128」 インチになっています。そうなると数値の計算は大変面倒です。副尺のメモリは 総て分数の計算です。こんな事が実際に行われていると思うと、「インチノギス」 はもしかして、(私には簡単に計算出来ないので)使う方が限られてくるかも 知れません。
しかし、この「ノギス」を所有する価値は充分に有ります。 計算尺の用に、簡単に「インチ」と「ミリ」を換算出来てしまいます。




[ トルク レンチ ]  東 日

 2000.5.12 追記 

東日 トルクレンチの写真 1 東日 トルクレンチの写真 2

これはプレート型のトルクレンチです。構造はシンプルで、焼き入れしたバネ材が 曲がる度合いを針で読み取ります。そのため、数値の狂いがほとんど無く、メンテ ナンスが必要有りません。あえて言うなら、針をゼロに合わせる為、時々針を曲げ 無ければいけません。このトルクレンチは、差し込み角、1/2インチ、測定 範囲は、100〜920s・pで、単車の整備には一番便利な物です。
構造が簡単な反面、使い方にはコツが必要で、グリップ部は測定距離が一定に 保たれる様に、フローティングになっています。ですから、力をかける時には グリップが常に浮いている状態でなければいけません。針の読み方にもコツが 必要です。徐々に力をかけて、目盛りに針が合うか合わないくらい、微妙な 見極めが必要です。

大きな欠点が有ります。それは「バネ材」の幅が 広く、それに比例して工具の厚さがかなり有ります。狭い場所では、作業 出来ません。(ちなみにこの写真のトルクレンチの最大厚さは、69o) もう1つ、目盛りを常に真上から読まなければいけません。 そんな作業は、自然と限られてしまいます。よほど環境が整った作業台の上で エンジンを組み込む時ぐらいしか、使用出来ません。




[ ワイヤーツイスター ]  ROBINSON(U.S.A)

ワイヤーツイスターの写真
 2000.1.25 追記 

  この「ワイヤーツイスター」も現在は役に立っていますが、買った当時はとにかく 安く手に入ったので、買ってしまいました。写真では判りませんが、ワイヤーを 保持する先端部が横から見るとまるで 船の先頭部に似た形にはなっておらず、ペンチと同じように 平たい形になっています。一般には使いにくい形です。なぜそれが安く入手できた かと言うと、ある航空会社がアメリカに注文する時に、型番を間違えて発注して しまったからです。それを、輸入代理店の倉庫で見つけて、格安な値段で譲って むらいました。当時はワイヤーツイスターなど今ほどいろいろなメーカーが 作っていなかった為、今ならびっくりするほどの値段です。現在ではバネが 入っていて、簡単にリターンしますが、この工具はツイスター部分を一度ずつ 押し戻さないといけません。技術の進化と価格の低下には驚きます。





[ チェーンカッター ]  YAMAHA純製工具

 2000.3.14  追記 

YAMAHA チェーンカッターの写真

90890−01286
初めて単車に乗り始めた時に、まずはチェーンの交換が 最初に行った作業です。中古車のチェーンはメンテが悪く、すぐに交換する事に なりました。長く使う物であるし、いざという時に使えない様では大変なので、 大金をはたいて買った事を覚えています。今では殆ど使っていません。同時に保管 しているのは「PB」の6角レンチです。





[ タイヤレバー ]  STAHLWILLE 39PKW/400

 2000.3.14  追記 

STAHLWILLE タイヤレバーの写真

今はもう乗っていませんが、昔はオフ車で林道を走っていました。その時どうしても タイヤのパンクに見舞われる事が多く、長くて丈夫なタイヤレバーを探していました。 このメーカーなら安心と思って買っては見ましたが、全体的に強度が無く、使用して いると、レバー本体が曲がります。その分作業はしにくく、買う事を反省した工具 です。




[ 充電ドライバー ]  NATIONAL EZ6307

National 充電ドライバーの写真

  いまや「National」の充電ドリルは、業界トップの性能を誇りますが、その昔は なんと、「剃刀事業部」で生産されていた程、その充電技術には定評が有りました。「電気 剃刀」はバッテリーが命です。その技術を生かして、充電式のドリルドライバーが開発 されたのです。このドリルは、12Vで6分充電を誇る当時最新式のモデルです。今は 大分コンパクトになっていますが、何といってもこの充電時間が気に入っています。 ホールソーや、自在錐まで、十分に使えるパワーを持っています。




[ 電動リューター ]  NAKANISHI ELECTER GX

 2002.3.27  追記 

NAKANISHI ELECTERの写真

物を削ったり、磨いたり、とても便利な工具です。プロはエアーを動力としている リューターを使用しますが、素人ではとてもエアーコンプレッサーまで用意することは 不可能です。しかし、この電動リューターはとても小型である上、パワーも十分で、 安心して超硬バーを使用してポートを切削出来ます。回転を維持する為、負荷に応じて 電圧を上げる仕組みが付いているので、トルクがあり、先端工具もとても軽量に なっているため、長時間の使用でも疲れません。オーバーロードにおける電源カット 機能もあるので、安心して使用出来ます。






工具のページの「目次」にもどる

工具のページのTOPにもどる

ホームページにもどる