酔っぱらいの国へようこそ!!単車と工具の館 工具のページ

酔っぱらいの国へようこそ

…    [単車] と [工具] の館]    …

☆☆☆ 工具のページ ☆☆☆

いろいろな工具を紹介しようと思っています。
できる限り、自分で使って、その感想と
いい点,悪い点について考えたいと思います

間違った記述や、私の知らない部分に気が
付きましたら、ご面倒でも連絡下さい



最終更新日時:2020年 8月23日



一般的に工具というと工作機械からネジ回しまで

広い意味になりますが、ここではもちろん

単車に関係のあるハンドツールを紹介します

ハンドツールの日本での歴史はそんなに古いものではなく、明治維新によって交易が盛んに なってから、日本に紹介されました。外国の職人の道具をまねて個人が自由な発想で作 ったり、寸法の呼び方もインチサイズを基準に考えられていました。その名残は今でもあり 独特な名称とサイズ表示が今でも残っています。出来るだけ、正確に表現する為、日本 語の名称と海外での名称、寸法の測り方など、雑談なども記録して行きたいと思います。



ここをクリックすると

各工具を紹介する[ 目次 ]へ

ジャンプします。


寸法の常識

寸法の呼び方には、実際の寸法を意味する場合と、呼び寸と言って大まかに区分けをする時に 使われる意味が有ります。たとえはスクリュードライバーの区分けはブレードの先端の規格と ブレードの長さが使用されます(#2の150ミリと言えば、先端の#2でブレードの長さが 150ミリの物です。グリップの長さは含まれず、工具の全長を表す物では有りません)。
また、インチサイズから発展して来た為、特殊な呼び方をするものも有ります。インチサイズの考 え方は(1インチ=25.4ミリ)、1インチを基準にしてその何倍になるかと言う考え方をしま す。大きくなる分には簡単ですが、1インチよりも小さい寸法は分数で表現します。しかも合 理的に考えられていて、すべてが、「半分」またその「半分」といった具合で分数の分母は、 2、4、8、16、・・・と続きますが、実際には分母は128ぐらい迄は使われています。 1インチの半分は1/2インチ、その半分は1/4インチ、といった具合です。日本のハンドツ ールの分野では分母が8、つまり1/8インチ(3.17ミリ)を基準に使用されている特殊な 呼び方も有ります。それはインチネジを呼ぶ呼び方に「何分ネジ」と言う呼び方が有ります。 これは、1/8インチ〜7/8インチ迄の分母をすべて「8」に統一した時の、分子を「何分 」と呼んでいます(まさに呼び寸です)。


インチサイズ1/81/43/81/25/83/4 7/88/8
分母を8に統一1/82/83/84/85/86/8 7/88/8
呼び寸1分2分3分4分5分 6分7分インチ
ミリ換算3.17ミリ6.35ミリ9.52ミリ 12.7ミリ15.8ミリ19.05ミリ22.2ミリ 25.4ミリ

これらの寸法の関係は覚えておくと大変便利です。後程、ソケットレンチのページで出て来ます



規格(JIS)の常識

本来規格より先に流通している為、JISでは規定されていない部分や奇怪しいと思われる所が いくつも有ります。使用するに当たってはJISはあまり関係ないと思います。実際問題, 有名な外国産の工具にはJISマークが入っていません(外国製なので当たり前ですが)。 これらの有名な外国製品は、日本より厳格な規格で作られている為、安心して使用出来ますが、 あまり過信すると大きな出費になりますので、使用方法は国産品と同じように大切に使って 下さい。購入する時の目安として、JISマークを確認するぐらいで十分だと思っています。 私の記憶では、同じメーカーのドライバーでも「JIS」マークが付いている物といない物が 有ります。何故かと言うと、先程例題に出したプラスドライバーの寸法の規格ですが、#2の 100ミリはJISの規格に有りますが、長さが150ミリになるとは規格化されていないので、 マークを付ける事が出来ないのです。正確に言うと、「JIS認定工場、または有名なメーカー で作られた事を確認する」が正しいのです。

ちなみに日本の「JIS」は、毎年見直しが行われて、新しくなっています。私の手元にある 資料は、かなり古いのであまり参考には成りません。もう一つ、国際的に見ると「ISO」 規格が標準になっています。これを基に改定が行われています。

一部のメーカーでは保証制度を設けている所も有りますが、十分に理解して使用しないと、 保証対象外には役立ちません。特に磨耗、用途違いによる使用での破損については対象外です。



使用と購入

工具の性能を過信して大きな力で無理やりこじったり、限界を超えて切断したり、ハンマーで 叩いたりすることは何としても避けてたい行為です。これから紹介するページでは基本的な 使用方法を紹介しますが、すべては個人の責任で行って下さい。私が今まで経験して来た事を 記録しているだけですから、あまり頼られては困ります。
偏見無く紹介する予定ですが、使う人の手の大きさは違います。実際に手にとってから購入して 下さい。特に高価な工具は身の回りに使っている人がいれば、実際に使わせていただく事も 出来ると思いますし、意見もいろいろと聞けると思います。まずはブランド指向をやめて頂い てから読み進めると面白いページに出くわすと思います。



工具の名称

英語の米語の違いがはっきりと現れています。明治のころは、英国人と米国人が同じ工具を使って いても日本語では呼び方が違っていたのかも知れません。SpannerとWrenchは本来 同じ目的の工具ですが、日本の規格では違った種類を意味します。日本で一般に言われている スパナは、英国では「Open End spanner」で米国では「Open End Wrench」です。日本では「め がねレンチ」と呼んでいますが、「Ring Spanner」と呼んでいる国もあれば、「Offset Wrench」 「Offset Box Wrench」と呼んでいる国も有ります。終いには、作っているメーカーの名前を取っ て、「アーレンキー」と言い切ってしまう自転車業界も有ります。
こんな環境で本当の意味を理解するのには、疲れるだけです。今後記録を進めるに当たって、私も初 心を忘れずに書き進める自信が無くなるくらいです。今後は単純に日本人が見た目で名付けた名 称を使って行きたいと思いますが、もし私が訳の分からぬ名称を書いていたら、すぐに連絡下さ い。素直に直させていただきます。



ネジ寸法と工具寸法

「ネジ」は「くさび」を応用した物で、小さな力で物を締めつける事が出来る 道具です。

「くさび」は斜面を利用して、徐々に大きな物を持ち上げる(締めつける)事が出来ます。鋭利な 三角形をした紙を「くさび」に見立てて、それを円柱に巻いた物が「ネジ」を理解するの に役立ちます。その模型で表される斜面の軌跡が「ネジ」の「山」に当たります。
エジプトのピラミッドを構成している大きな岩石は、斜面を利用して積み重ねられたと考えられて いますが、重い物を引き上げるのには斜面はゆるやかな方が少ない力で済みます。「ねじ」 も同じ事が言えます。同じ回転運動でも、斜面の角度が大きいと大きな力が必要です。「ネジ」 がどうして2つの物を固定して緩まないかというと、締めつける事によって「ネジ」本体が伸びて それを戻そうとする力がいつも働いているからです。必要以上の力をかけてしまった場合には (皆さんも経験有ると思いますが)途中で折れてしまったり、ネジ山を変形させて大きな出費 と時間の浪費をすることになります。

「ネジ」の直径は素材の強度に関係していて、強い力が必要な部分には大きな物が使われます。ピッチ は締めつけの強度に関係していて、強い力が必要であれば細かい物を選択します。これらは 「ネジ」の素材とも深い関係にあり、これ以上は専門の本を読んで下さい。ここでは基本的な 知識のみ記録します。


先程「サイズの常識」でも触れましたが、ここでも「インチサイズ」と「ミリサイズ」が深く係わっ ています。現在では一部の単車にしか「インチサイズ」のネジは使われていませんので、一つ の知識として読んで下さい。どちらも直径を計るのは同じ方法(山と山の頂点の距離)ですが、 ピッチを表す方法が違います。「インチ表示」では1インチの中にいくつの山が有るかで表され 、「ミリ表示」では山と山(谷と谷でも同じ事)の間隔をミリ単位で表示します。表示の仕方が 違うだけのように思えますが、実際にそれらを比較してみると「インチネジ」の方がピッチが 荒い(山と山の間隔が大きい)のです。同じような寸法に見えるネジが途中迄しか(最初の1〜2回転) 入らない場合にはこれが原因と思われます。慣れて来ると一目で分かります。

ちなみに「インチサイズ」のネジの表示は「W 〇/〇」、「ミリザイズ」のネジは「M 〇〇」 と書きます。

同じ直径のネジでもピッチが違う物が有るのですが、基準となるサイズ以外はすべて「細目」とし て、規格されています。またネジを回す部分の規格も有り、ネジの形によって下記の表のように なります。これは「JIS規格」であって、すべてがこれを使用している訳では有りません。 金物屋さんで売っている金物ネジ(私はそのように呼んでいる)では表の通りですが、単車には 通用しない部分も有ります。


ネジ径M5M6M8M10M12 M14
並目ピッチ0.81.01.251.5 1.752.0
6角ボルト レンチサイズ1013 16(17)18(19)21(22)
小型6角ボルト レンチサイズ----12 141719
6角穴付きボルト レンチサイズ 1012
細目ピッチ (1)--0.81.0 1.251.51.75
細目ピッチ (2)----0.81.0 1.251.5

赤く表示されている部分の寸法は、単車で一番よく使用される寸法です。購入の目安にして下さい。

工具メーカーのカタログによっては詳しく書いてある物も有りますので(ネジサイズとレンチサイズ の関係),参考にして下さい。




[ 目次 ]

スクリュードライバー

ネジにはすべて螺旋(らせん=スクリュー)が有りますが、それらをすべて回す為に作られた 工具すべてを表しているのではなく、日本語で言う、「ねじまわし」です。昔の人はマイナスと プラスを分けて表現していて、「ねじまわし」はマイナスドライバーを指していた様ですが、 ここではそれに関係無く記録して行きたいと思います


ソケットレンチ

ネジをつかむ部分とハンドルが分かれいていてしかもそれらが四角い差し込みジョイントで連結 される工具です。米国の「Snap-on」社が開発したと記憶しています。ハンドツールの中で もっとも注目されている工具だと思います


スパナ

ここで紹介する「スパナ」は平行した2面の挟み口を持った工具です。モンキーレンチやコンビ レンチはここで紹介します


めがねレンチ

見た目で、両端が丸い保持部分(ボルトと接する面)を持っている工具です。単純に「眼鏡」に 似ているので、この名前が付きました。その当時は「眼鏡」と言う名前が視力が悪い人を差別する のに使われていて、工具を見た目で差別するのには一番いい表現だったのではないかと思います


六角レンチ

ネジに6角形のメス穴が空いているネジを回す為に作られた切断面が6角形の工具です


その他

パワーツール(空気や電気を使用してネジを回す道具)や、ゲージ(測定する工具)などこれまでの 分野に入らない工具です





工具のページのTOPにもどる

ホームページにもどる